【 福 島 の 風 光 】
 郷里である伊達市(旧伊達町)を中心に、風光明媚な福島を紹介します。
伊達市は福島県中通り、県北に位置し、海に山に車で一時間程のロケーション。
吾妻連峰、相馬、会津、宮城県南部、山形県南部が行動範囲。
訪れた地域の食や伝統文化、郷土史にも触れられたらと思います。

2016年11月6日日曜日

【第八十九回】柿とはらこ飯と水ダコ、そして伊達の夕暮れ




 2016年11月5日。




 桃畑はすっかりと見通しが良くなった…。






 柿の収穫作業を手伝い、高枝ばさみを操って3箱分収穫。
 2本ある柿の木にぶら下がっていた実は、ようやく半分ほどになった。
 玄関が柿の渋抜き所と化し、足の踏み場がない…。



 12時頃、相馬まで出かけることにした。






 国道349号線と115号線との交差点で左折。
 左手に見える茶臼山(古城山)には懸田城跡がある。

 懸田城跡|伊達市
 http://www.city.date.fukushima.jp/soshiki/87/807.html




 国道115号線を相馬へ行く。
 正面に見える山が霊山。
 登ったのはもう3年も前になるのか…。

 【第五十一回】秋の霊山ハイキング
 http://onotoshiaki.blogspot.jp/2015/11/blog-post_13.html












 阿武隈山地の山々もすっかりと秋の装い。




 相馬市に入り、13時45分、松川浦にある「旭亭」(「伊達〜旭亭〜道の駅『そうま』」地図B)で「はらこ飯定食」を食す。
 ぐちゃぐちゃにかんまかして(かき混ぜて)食べると旨い。

 先に「十三や」に寄ったのだけど、あいにく休みのようだった。

 「旭亭」には4月21日、震災以来6年ぶりに漁が再開した松川浦産アサリを求めて相馬を訪れた際、昼餉に立ち寄ったらちょうどテレビの取材が入っていた日以来の訪問だ。
 獲れたてのアサリを使った「アサリご飯定食」が大変美味であった。
 その時の様子は【第七十一回】に記してある。

 【第七十一回】相馬松川浦のアサリと丸森町のタケノコ 海山の幸
 http://onotoshiaki.blogspot.jp/2016/04/blog-post_23.html




 「旭亭」を後にして松川浦に沿って走り、道の駅「そうま」を目指した。




 14時30分、道の駅「そうま」着(「伊達〜旭亭〜道の駅『そうま』」地図C)。

 道の駅「そうま」
 https://www.city.soma.fukushima.jp/kanko/mitinoeki.html




 お目当ては、人の腕ほどの太さの相馬産水ダコ。
 販売する中澤水産では、98%の水ダコは築地市場におろしているとのこと。
 これで一本1,800円(時価)はお得だと思う。

 中澤水産有限会社
 http://www.nakazawa-suisan.com


 その他、小女子や鮭の粕漬けなどを購入し、国道113号線から宮城県丸森町経由で帰路に着いた。






 15時10分、大内特産品直売所(「道の駅『そうま』〜丸森橋〜大枝城址」地図B)で小休止。

 大内活性化センター いきいき交流センター大内|丸森町農業創造センター
 http://marumori-nougyou.jp/農産物直売所/大内活性化センター-いきいき交流センター大内/m




 15時22分、「伊達政宗初陣の地」(「道の駅『そうま』〜丸森橋〜大枝城址」地図C)を過ぎた。

 丸山城址|丸森町観光案内所
 http://marumori.jp/spot/marumori-jyoshi/




 丸森大橋の遠くに蔵王連峰が横たわる。

 丸森大橋開通記念プレイベント|丸森町
 http://www.town.marumori.miyagi.jp/kikakuzaisei/kikaku/marumorioohasipreivent.html




 丸森大橋を渡る手前で国道113号線から左に折れ、丸森町の中心部に入った。
 県道45号線に出て右折、丸森橋(「道の駅『そうま』〜丸森橋〜大枝城址」地図D)から阿武隈川を渡る。
 阿武隈を下る舟が見えた。

 佐藤 清右衛門〜暴れ川と闘う|宮城県
 http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/216360.pdf

 阿武隈ライン舟下り|丸森町観光案内所
 http://marumori.jp/spot/funakudari/




 国道349号線に出、阿武隈川に沿って伊達へ戻る。








 15時45分、「潜り岩」側から見た「猿跳岩」。
 この奇岩については【第七十五回】に記してある。

 【第七十五回】阿武隈山地から見る蔵王の眺望と原釜尾浜の海
 http://onotoshiaki.blogspot.jp/2016/05/blog-post_17.html


 福島県伊達市に入り、国道349号線は途中から道路工事による通行止で、兜橋(「道の駅『そうま』〜丸森橋〜大枝城址」地図E)から迂回させられた。
 兜橋を渡って阿武隈川の東側を県道107号線、101号線と走り、「梁川八幡神社・龍宝寺」の横を抜けて、再び国道349号線に合流する。

 「梁川八幡神社・龍宝寺」は伊達氏の氏神として崇敬され、16歳の伊達政宗が戦勝祈願のため参詣したことでも知られている。
 また、愛(めご)姫が田村家より輿入れする際には、この地で伊達家への引渡しが行なわれたと伝えられる。

 梁川八幡神社・龍宝寺|伊達市の観光情報ポータルサイト「だてめがね」
 http://www.date-shi.jp/126/post-109.html

 梁川八幡神社|ふくしまの旅
 http://www.tif.ne.jp/jp/spot/spot_disp.php?id=1835




 国道349号線を北上し、梁川大橋(「道の駅『そうま』〜丸森橋〜大枝城址」地図F)を渡る。




 橋からは大枝城跡が見える。
 お笑いコンビ「サンドイッチマン」の伊達みきお氏のご先祖は、この城の城主・大條(おおえだ)氏だったとか…。

 サンドイッチマン【伊達みきお】の家系がスゴすぎる件(*_*)
 http://matome.naver.jp/odai/2142572947105265401




 応永20年(1413) 伊達氏8代宗遠の三男孫三郎宗行が大枝城に居城し、大條氏を称したのに始まる。本丸跡や二の丸周辺の土塁・空堀・曲輪が残されている。
 文明15年(1483) 伊達成宗の上洛に従い、伊達氏の重臣として活躍をしている。
 天文の乱では、宗家は、晴宗方として活躍した。
 天正19年(1591)伊達氏領が宮城県域・岩手県南部地域へ移された時、7世宗直は、伊具郡大蔵村へ移り、のちに相馬氏に近い坂元要害を守った。


 伊達の散歩道 やながわ編|伊達市商工観光課
 http://www.date-shi.jp/pdf/sanpo_yanagawa.pdf










 大枝城本丸跡より阿武隈川と吾妻山を望む…。




 そこから視界を反時計回り(左)へ、阿武隈川越しにあるのは梁川の街並み。
 左端に霊山が見えている。




 さらに左へ、阿武隈川の下流、五十沢地区から宮城県丸森町方向。
 左奥の方から阿武隈川の対岸へ迂回させられ、この地にたどり着いた。










 県道320号線、321号線と柿畑の中を走り、国道4号線へ向かった。




 16時14分、厚樫山(阿津賀志山)に日が沈む…。
 この辺りは、源頼朝と奥州藤原氏との古戦場である。

 【第三十四回】国見町 厚樫山と古戦場
 http://onotoshiaki.blogspot.jp/2013/11/blog-post_6752.html



 おまけ。




 相馬で入手した水ダコ。
 大きさの比較のために私の指を添えている。
 親指の付け根から人差し指の先までが11.5センチ。
 水ダコの太いところは8センチにはなるだろうか…。
 食べ応えあり!




 その水ダコで作った「タコネギ」。
 食べやすい大きさにスライスした水ダコと刻みネギをボウルで合わせ、小さじ1杯の麺つゆをかけてよく和え、白醤油で味を整えたら10分ほどマリネして出来上がり。
 お好みで七味辛子を振りかけても美味しい。




 ご近所にお呼ばれして持参したおつまみ。
 タコネギ、タコ刺し、切り昆布煮。
 これに絹よせ豆腐を添えて、万全の体制で挑んだ。






0 件のコメント:

コメントを投稿