2017年1月15日、積雪は7cmほど。☃️

北二会館で町会の餅つきがある。
前日に材料を準備し、道具類を確認。
もち米を研ぎ、万が一水道が凍ることに備えて水を貯めておいた。
そして当日9時半頃からもち米を炊き始め、10時少し前に湯気を纏って臼に開けられた。

餅つきはこねが大事。
二人掛かりで丹念にこねる。

懐かしく、心地よく、軽快な音が響いた。

ひと臼つけた。

厨房では、つき上がった餅の小分け作業。


屋根はあるものの時折吹雪いて雪が舞い込んでくる。
ガス釜の火が消えないよう、テーブルを立てて風を防ぐ。

たっぷりと鶏肉が入った汁餅の準備。
メガネが曇る厨房は温かい。
交代で4臼分の餅をついた。


お土産用の丸め餅。

あんこ餅もできた。


汁の底に餅が沈んでいる…。
11時30分、新年会の準備が整った。
餅をつまみつつ、ビール、日本酒、ワイン、お茶などでしばしの歓談。
5分ぐらいしか餅はついていないけど、普段使わない筋肉を使ったせいか、いい感じの気怠さで睡魔が忍び寄る…。


吹雪は収まったようだ…。
0 件のコメント:
コメントを投稿