【 福 島 の 風 光 】
 郷里である伊達市(旧伊達町)を中心に、風光明媚な福島を紹介します。
伊達市は福島県中通り、県北に位置し、海に山に車で一時間程のロケーション。
吾妻連峰、相馬、会津、宮城県南部、山形県南部が行動範囲。
訪れた地域の食や伝統文化、郷土史にも触れられたらと思います。

2017年11月12日日曜日

【第百四回】晩秋の県北周遊と東北中央自動車道(米沢八幡原IC〜福島大笹生IC)




 2017年11月10日、抜けるような青空だった。





 9時、土湯峠を越えて猪苗代町から喜多方方面へ、諸々の買い出しを兼ねて、秋山巡りに出かけることにした。







 国道399号線からJR東北本線の上を越えて福島市に入ると、湯野の辺りは晩秋の風光。




 吾妻山の紅葉もずっと下まで降りてきている。
 JR奥羽本線の下を潜った。




 荒川から宮城県の蔵王山も見通せるほど澄んだ空気。
 右端に見えるのは「あづま総合運動公園」の照明だ。

 あづま総合運動公園
 http://www.azumapark.or.jp


 河川敷を見下ろすと、福島市が運営する「水林自然林」キャンプ場には芋煮会を行うグループが集っていた。

 水林自然林|福島市
 http://www.city.fukushima.fukushima.jp/nourin-rinmu/kanko/kankojoho/shizen/shizen/rinmu16022901.html




 国道115号線に出、土湯温泉街への入口を通過し、土湯峠越え。

 土湯温泉観光協会公式サイト
 http://www.tcy.jp


 広くて走りやすい道路だけれど、紅葉の時期には旧土湯街道(県道30号線)をのんびりと巡っても良い。

 【第八十五回】紅葉の磐梯吾妻スカイラインから旧土湯街道
 https://onotoshiaki.blogspot.jp/2016/09/blog-post_25.html


 正面に安達太良連峰が迫ってきた。
 中央が箕輪山(1,728m)、左の台形の山が鉄山(1,709m)、右のコブのような山が鬼面山(1,482m)。

 安達太良山|福島の山々
 http://yamayama.jp/adatara/adatara.htm




 箕輪山の裾野はすっかり落葉してしまっていた。

 その箕輪山の下を潜る「土湯トンネル」(3,360m)内は工事で片側交互通行になっており、抜けるまでに時間を取られた。




 土湯トンネルを抜けて磐梯山(1,816m)のお出迎え。

 磐梯山|福島の山々
 http://yamayama.jp/bandai/bandai.htm




 横向大橋を渡った辺りでは、カラマツの紅葉がまだ少し残っていた。




 10時25分、高森集落の先、国道115号線沿い左手の「まんさく農園食堂」の前後に数軒の店舗が建ち並ぶ場所(「伊達〜土津神社」地図B)に到着。
 季節の野菜やきのこ等が売られていて、この時期は賑わっている。
 「きのこ」の看板が目立つからか、身内では「きのこセンター」と呼んでいる。

 まんさく農園食堂
 https://retty.me/area/PRE07/ARE235/SUB23501/100000927544/




 大根ときのこを入手。
 舞茸、しめじ、なめこが3パック1,000円で、大根を一本サービスしてくれた。




 次の目的地は土津神社。
 磐梯山を目標に引き続き115号線を走る。






 里山も晩秋の佇まい。

 右手にローソンが見える先を右折し、県道2号線と交わったら左折。
 少し先を右折して、猪苗代町の中心部へと入って行く。
 県道7号線では観光バスが、赤信号で同じ方向にウインカーを出していた。




 10時45分、保科正之公を祀る「土津神社」(「伊達〜土津神社」地図C)に到着。








 紅葉は終わりかけだったけど、見頃の時期の風光は【第九十回】に記してあるので併せてご覧ください。

 【第九十回】猪苗代町土津神社と磐梯山と桧原湖周辺のカラマツ
 https://onotoshiaki.blogspot.jp/2016/11/blog-post_8.html



 その後、県道7号線を喜多方方面へ行き、11時15分「道の駅ばんだい」(「道の駅ばんだい〜大笹生」地図A)に到着した。






 磐梯山の背面は霧氷に撫でられたようだった。




 ここに来ると、お約束。
 「こいつ、動くぞ!」

 道の駅ばんだい BANDAIコーナー
 http://www.michinoekibandai.com/shop.aspx?ID=freshfarm



 2〜3生鮮野菜の買い物をした後、11時30分に出立。
 県道7号線をまっすぐ行き、喜多方市に入った。




 途中からは2,000m級の山々が連なる飯豊連峰の氷壁が空に浮かぶように見えていた。

 喜多方市塩川町で国道121号線と交わり、右折する。
 国道121号線は大峠を越えて、山形県米沢市へ続いている。




 左手に喜多方市街を眺めながら北上。
 飯豊連峰の雪が眩しい。

 右の尖った山が飯豊山(2,105m)。
 左の塊の最高峰が大日岳(2,128m)である。

 飯豊山|福島の山々
 http://yamayama.jp/iide/iide.htm

 大日岳|ヤマケイオンライン
 http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=245


 国道121号線から外れて西(左手)へ行くと、大銀杏で有名な新宮熊野神社長床や、そばどころの山都町へ行く。
 新宮熊野神社長床と山都町については【第九十二回】に記してある。

 【第九十二回】新宮熊野神社長床と一ノ戸川橋梁と山都の新そば
 https://onotoshiaki.blogspot.jp/2016/11/blog-post_19.html




 12時、道の駅「喜多の郷」(「道の駅ばんだい〜大笹生」地図B)に着き、小休止。
 喜多方ラーメンバーガーを入手した。

 道の駅「ふれあいパーク喜多の郷」|喜多方ふるさと振興株式会社
 http://www.furusatosinkou.co.jp




 国道121号線をさらに北上。
 途中、左方向へ折れると「ひめさゆりの丘」や「三ノ倉スキー場」があり、「ひめさゆりの丘」については【第八十回】をご参照。

 【第八十回】喜多方市・熱塩加納町の「ひめさゆりの丘」
 https://onotoshiaki.blogspot.jp/2016/06/blog-post.html


 「三ノ倉スキー場」は夏から秋にかけてのオフシーズン中、ヒマワリやコスモスのお花畑が人気だ。
 コスモスを見に2014年9月14日に出かけた際の様子は未掲載だった。
 季節が3カ月ほど遡るけど、この機会に紹介します。








 写真左に天にぽっかりと口を開けたような山が裏磐梯山。




 スキーでは喜多方盆地に飛び込むように滑走する。
 夏にはパラグライダーが降りて行くのを目にすることもある。

 三ノ倉スキー場|ふくしまの旅
 http://www.tif.ne.jp/jp/spot/spot_disp.php?id=3754




 12時20分、「ひめさゆり浪漫館」(「道の駅ばんだい〜大笹生」地図C)に到着。




 ここの手打ちそばが美味しく、【第八十六回】【第五十八回】【第五十回】【第三十二回】で、そばを手繰っていた。

 【第八十六回】磐梯吾妻スカイラインと浄土平、桶沼
 https://onotoshiaki.blogspot.jp/2016/10/blog-post.html

 【第五十八回】雪解けの西吾妻スカイバレーと北塩原村の桜峠
 https://onotoshiaki.blogspot.jp/2016/03/blog-post_25.html

 【第五十回】福島の秋2015〜猪苗代町・土津神社と喜多方市・新宮熊野神社〜
 https://onotoshiaki.blogspot.jp/2015/11/blog-post.html

 【第三十二回】裏磐梯から喜多方日中線跡へ。米沢、そして飯坂旧堀切邸
 https://onotoshiaki.blogspot.jp/2013/11/blog-post_47.html


 冬季は閉店。(三ノ倉スキー場内の店に移るようだ)

 秋の収穫祭セットは、新そばのせいろ2枚、熱塩加納産新米コシヒカリのご飯、舞茸、春菊、カボチャ、ピーマンの天ぷら、漬物付きで1,000円なり。
 天ぷらは汁に潜らせ、漬け天丼にして食す。
 腹くっちぃ…。


 大小何本かのトンネルを潜って、山形県米沢市との県境を越えた。
 国道121号線を道なりに進み、館山バイパスを経由して、米沢市街に入る。
 沿道の家々では植木に雪囲いの準備が始まっていた。

 121号線と別れて米沢市役所の横を過ぎ、最上川とJR奥羽本線を渡って国道13号線と交わったら右折、13号線をしばらく行くと11月4日に大笹生IC〜米沢北IC間が開通したばかりの東北中央自動車道高架橋が見えてくる。
 その下を潜った先に「米沢八幡原IC→」の案内標識があり、右折して東北中央自動車道の法面を大きく左に曲がりながら上り、本線へと入った(「道の駅ばんだい〜大笹生」地図D)。

 大笹生-米沢北IC開通 安全、交流拡大に期待 東北中央道|福島民報
 http://www.minpo.jp/news/detail/2017110546525




 片側一車線でもゆとりがあり、対向車の圧迫感は少ない。








 東北地方で現在最長を誇る8,972mの「栗子トンネル」は意外にあっさりと過ぎてしまった。




 無料区間が終了する「福島大笹生IC」(「道の駅ばんだい〜大笹生」地図E)で一般道に下りた。




 東北中央自動車道は、この先で東北自動車道に合流し、福島北JCT(仮称)から伊達市霊山で阿武隈山地を越え、相馬市まで繋がる予定。
 3月26日に一部開通している相馬玉野IC〜相馬IC間は4月8日【第九十七回】で走ってきた。

 【第九十七回】東北中央自動車道の一部開通と松川浦大橋
 https://onotoshiaki.blogspot.jp/2017/04/blog-post.html


 新たな物流の発展に期待したい。



 おまけ。



 翌日の朝餉は、麓山高原豚と会津地鶏を使った喜多方ラーメンバーガー。🍔😋
 ネギ、メンマ、ナルトもちゃんとはさまっている。🍥

 ハンバーガーが好物だと聞く、トランプ大統領にもご賞味いただきたかった。😅